羽毛ふとんのパイオニア 東洋羽毛工業が提供する睡眠情報サイト
  • 東洋羽毛公式SNS|X(旧Twitter)
  • 東洋羽毛公式SNS|Instagram
  • 東洋羽毛公式チャンネル|youtube
ぐっすり
眠りなサイエンス

睡眠博士ねねNene

vol. 5睡眠で分かるカラダ不調のサイン

生活環境の変化や育児、仕事、受験などなど。日々の緊張や疲れが知らず知らずのうちに蓄積され、寝つきの悪さなどに表れることも。睡眠に変化を感じたら、カラダ不調のサインかもしれません。また、睡眠中の様子は自覚しにくいものですから、家族や周囲が気づいてあげることも大切です。

緊張状態が続くと、眠りに影響が

自律神経は、交感神経副交感神経のふたつの神経からなります。昼間は交感神経が働いて活発に行動し、夜は副交感神経が優位になることで、リラックスして眠りにつけるわけです。ところが緊張状態が続いていると、夜になっても交感神経が優位なままになり、眠気が起きにくくなってしまいます。緊張状態が続くと、眠りに影響が。

また人は、ストレスを受けると、体内でストレスホルモンが分泌されます。ストレスホルモンには睡眠を抑制する働きがあるので、ストレスを抱え過ぎると不眠を起こしやすいのです。寝つきの悪さを感じている方は、ストレスを解消できる趣味を持つのも、ひとつの手かもしれませんね。春先などは、進学や就職で新生活が始まり、慣れない環境で毎日を過ごす人が増える季節です。五月病の予防のためにも、自分なりのリフレッシュ法をつくっておくといいと思います。

突然、寝言を言うようになったら…

旅行先で友人のおかしな寝言を聞いてしまった!なんて経験をお持ちの方もいらっしゃるかと思います。ですが寝言によっては、「レム睡眠行動障害」のサインの可能性があります。

おもに子どもにみられる「夢中遊行症」、いわゆる夢遊病は、ほとんどの場合、成人すると出なくなることから、特に治療はせずに様子を見るケースが多いと言います。

対してレム睡眠行動障害は、中高年を中心に発症します。攻撃的な寝言を言ったり、暴れて隣に眠るパートナーを殴ってしまったりといった行動がみられる障害で、自然に改善することは難しく、治療の対象になります。また「レビー小体型認知症」との関連も指摘されていることから、それまでほとんど寝言を言わなかったのに、突然、寝言を言うようになった場合は、しばらく注意をしましょう。ひどくなるようであれば、専門医に相談することをおすすめします。

たかが「いびき」と侮るなかれ!

たかが「いびき」と侮るなかれ!大きないびきをかく。十分に寝たはずなのに、朝スッキリ起きられない、また日中も強い眠気に襲われる。これらが当てはまる方は、「睡眠時無呼吸症候群(sleep apnea syndrome:SAS)」に注意です。

睡眠中に呼吸が止まり、一瞬目覚めて呼吸を再開し、また眠るという状態を繰り返すSAS。肥満の男性がなるイメージが強いと思いますが、扁桃腺が肥大している人やあごの小さい人も、気道が塞がれやすいため発症しやすいと言います。女性は、女性ホルモンの影響で発生率は低くなっています。ただ、閉経後はその女性ホルモンの分泌量が減ることから、男性と同等に発症するようになるそうです。

SAS患者は、交通事故を起こすリスクが、健康な人よりも高いという調査報告があります。2012年には、高速バスの運転手が居眠り運転をして多数の死者を出した事故が、報道されたこともありました。乗り物や機械を操作する仕事では、強い眠気は重大な事故を引き起こしかねません。もちろんオフィスワークの方も、商談中に眠ってしまっては大問題ですよね。たかがいびき、たかが眠気と油断せずに、本人だけでなく周囲も、気にかけてみてください。

疲れているのに眠れない

午前中に太陽光を浴びると、光が信号となって脳に伝達され、ズレをリセットできる人の体内時計は、1日の24時間よりも長いと言われています。ですが午前中に太陽光を浴びると、光が信号となって脳に伝達され、ズレをリセットできるのです。私たちの体には、こうした1日周期のリズム「概日リズム(サーカディアン・リズム)」が備わっています。

時差ボケなどで、疲れているのに眠れないことがあると思います。これは一時的に体内時計が狂っているから。健康な人であれば、前述したように朝の決まった時間に日光を浴びることで、数日で狂いは改善され、適切な時間に眠気が起きるようになります。

ところが夜更かしを続けていると、次第に睡眠と覚醒のリズムが後ろにずれ込む「睡眠相後退型」の「概日リズム睡眠障害」になってしまうことがあります。

「不眠症」のサインかも?

心配事があって眠れないというような不眠の状態と、「不眠症」の違いはどこにあるのでしょうか?
日本睡眠学会が定義した睡眠障害には、次の3つが挙げられます。

入眠障害:夜間なかなか入眠できず、寝つくのに普段より時間がかかる
中途覚醒:一旦寝ついても夜中にしばしば目が覚める
早朝覚醒:まだまだ眠いのに目が覚めてしまい、再入眠できない

これらの症状が何日続いたら不眠症なのかは、少々判断が難しいところではあります。ですがポイントとして覚えておいてほしいのが「3か月」。なぜなら、症状が出始めてから3か月以内であれば、薬の処方などによって改善しやすいからです。反対に3か月を超えてしまうと、治療も長期化するなど負担が大きくなるそうです。眠りや寝つきがいつもと違う、そしてその状態が続いているなと感じたら、放っておかずに、早めに専門医に診てもらいましょう。